暑い日でしたが気持ちの良い風が中庭を吹き抜ける7月5日、『七夕の集い』が行われました。
天井に届くほどの孟宗竹は当日の朝に斜面から切り出してきたもので、青々とした葉をつけており、一気に園内の雰囲気が変わります。子どもたちも今日の七夕の集いを楽しみにしていました。

前日から、花組(年少児)、鳥組(年中児)に風組(年長児)が教えながら、七夕の飾りを作っていました。


風組は3度目の飾り作り。今まで教えてもらいながら作ってきましたが、今度は自分たちが教えながら作る番です。こうして、自分が優しく教えてもらったことを受け継いでいきます。

飾り作りが終わったら、中庭に集まり、願いごとを書いた短冊から飾り付けていきます。



飾り付けのあとは、二階から、先生が竹を立ちあげます。


先生たちのペープサートで「七夕さま」をみたあと「タタロチカ」と「ジビディ・ジビダ」のフォークダンスを踊りました。



フォークダンスの後、先生が「皆少し早いけど、お弁当にする?」と言うと
子どもたちは「お腹すいた!」「食べたい!」と手が挙がりました。
今日は、笹がさらさらと音をたてなびく様子を眺めながらのお弁当です。


「おかわり!」「おかわり!」とあちこちで声があがりました。
★子どもたちの願いごと★


