入園案内

定員数

3歳児 (年少)24人 (1学級)
4歳児 (年中)24人 (1学級)
5歳児 (年長)24人 (1学級)
  • 2025年5月現在です。今年度の募集人数に関してはホームページ『お知らせ』欄『園児募集要項』をご確認ください。
  • 途中入園につきましては随時ご相談ください。
  • ご希望の方は、幼稚園の見学も可能です。
  • 直接幼稚園までお電話頂くかお問合わせフォームにてご連絡ください。

044-986-5515
お問合わせフォームはこちらから

入園までの流れ (2025年度)

  • 今年度の日時の詳細についてはホームページ『お知らせ』欄『園児募集要項』をご確認ください。
見学・説明会

9月・10月毎週水曜日行っております。
是非お越しください。

  • 2024年度のあそぼう会の日程は8月28日(水)、9月9日(月)、10月5日(土)
    見学会は9月〜10月の水曜日となります。
    遊ぼう会詳細はこちら
    見学・説明会詳細はこちら
  • 事前に電話または申し込みフォームでご予約をお取り下さい。


044-986-5515
申し込みフォームはこちらから

特定日以外の見学のご予約も受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

願書配布

2024年10月15日(火)~31日(木) 
9時~17時

  • 土曜・日曜日はお休みです。

願書受付

2024年11月1日(金)
兄弟関係者の方
8時30分〜9時までに願書受付を済ませてください。
受付場所は、玄関ギャラリーとなります。

兄弟関係者以外の方
9時30分〜10時までに願書受付を済ませてください。
受付場所は、玄関ギャラリーとなります。

入園考査・入園手続き

願書提出後、続けて面接・発達調査を行います。
面接・発達調査終了後、調理室にて、合格通知と入園許可書をお渡ししますので、
その時に入園納付金を納付願います。

※お手続きの時間など入園される皆様のご負担をかけない様、2025年度入園考査の日程等変更することとなりました。ご了承ください。

費用

入園料150,000円 (年少)
130,000円 (年中・年長)
保育料30,000円/月
(国からの補助金25,700円/月)
教材費36,000円/年
その他初年度保育用品は別途
(クレヨン・帽子・通園カバン・連絡帳・上履き・マーク印等)
※本園は子ども・子育て支援法に基づく支援認定施設です。
国の施設等利用給付制度により給付があります。
また、居住地区により、園児保護者負担軽減補助金等所得に応じて支給される場合があります。

Q & A

スクールバスはありますか?

風の谷幼稚園では、送り迎えの過程での親子の触れ合いが大切との理念のもと、スクールバスの準備はしないこととしています。
園までの通園には徒歩、自転車、自家用車などの手段でお願いしており、駐輪場、駐車場を準備しています。 (契約者のみとなります)

給食はありますか? 

火曜日から金曜日までお弁当持参でお願いしています。
時には我が子の好き嫌いに頭を悩ませながら、子どもの成長を感じていただくことで親子の絆がより深まればとの想いです。ただし、年長児については月に1回程度の調理活動の日があり、その日は子どもたちが自分たちで作った料理を食べるため、お弁当の持参は不要です。調理活動の日程については事前にお知らせいたします。

◆関連記事 ー子どもたちのお弁当ー
◆関連記事 ー調理活動ー

お弁当の様子

お弁当の中身に冷凍食品は使ってもいいですか?

中身は冷凍食品でも構いません。
お子さまの好き嫌いやご家庭の事情に合わせて、冷凍食品もご活用ください。手作りでなければいけないという決まりはありません。毎日のお弁当が、保護者の方にとって無理のないものになることも重要です。中身よりも「お弁当を通して子どもとつながること」を大切にしています。

預かり保育はありますか?

降園時間は、月曜日は11時30分、火曜日から金曜日は14時で、預かり保育はありません。
幼稚園での活動量はとても多いため、降園後は親子の時間を大切にし、体をしっかり休ませてあげてください。

制服はありますか?

子としての一体感を持つために、指定の園帽子と通園カバンを購入していただきます。
砂に木に草にまみれて遊び、汚れたら『着替える』、『暑くなったら(寒くなったら)自分で温度調節をする』ということを指導をしているため、制服はありません。

◆関連記事 ー子どもの成長を促す服装とは?ー

通園カバンと冬の帽子(紺)と夏の帽子(白)
動物は飼っていますか?

羊、ちゃぼ、うさぎがいます。
うさぎは年少児、羊は年中児、ちゃぼは年長児がお世話をしています。
羊の名前はキンちゃん、毎年毛を刈ってフェルトボールを作ったり、糸に紡いでポシェットを作ったりしています。

◆関連記事 ーきんちゃんー

キンちゃん
どんな遊具がありますか?

園舎に滑り台、砂場、園周辺の広場に太鼓橋・鉄棒・木製砦があります。
あとは周りの自然が全て遊具。
子どもたちは草花や虫、鳥の声から四季を感じ、駆け回って遊びます。

滑り台
たんぽぽ広場
砂場
木製砦
遠足は親も一緒ですか?

一緒には行きません。
遠足を通し、四季折々の自然や様々な環境に触れることで、子どもたちの興味や冒険心をかき立て、健康な体と心を育てることができます。
また、自分の足で目的地まで歩き通すことで、目標に向かう意志力や持続力も育ちます。
そのような考えのもと、風の谷幼稚園では遠足が多く組み込まれていますが、親と一緒ではありません。

親の出番は多いですか?

保護者の関わり方はご家庭のスタイルに合わせて自由に選ぶことができます。
「子どものために関わりたい」と思えば、行事や園の活動など、さまざまな場面で関わるチャンスがありますし、「忙しくてあまり関われない」「距離をとって見守りたい」と思えば、送り迎えなど最低限の関わりでも問題ありません。

無理に関わる必要はありませんが、自然と保護者同士のつながりや絆ができるのも当園の魅力のひとつ。今この時期だからこそ、少し関わってみるのも良い経験になるかもしれません。

◆関連記事 ー親の活動紹介ー

災害や非常時の対応はどうなっていますか?

避難訓練を定期的に実施しており、非常時には保護者との連絡体制を整えています。すぐにお迎えにこれない場合でも防災備蓄品も園内に常備しています。安心してゆっくりとお迎えにいらしてください。

スズメバチなどの危険な虫への対応はどうしていますか?

当園では以下のような対策を徹底しています。

  • 先生たちが定期的に勉強会を開き、スズメバチやヘビなどの毒のある生き物への対応方法を学んでいます。
  • 園外活動の前には、必ず職員が事前にルートを下見し、スズメバチの巣などの危険がないかを入念に確認しています。従来も行っていた点検を、より一層慎重に実施するようにしています。
  • 万が一に備え、ポイズンリムーバーなどの応急処置用具を携帯し、すぐに対応できる体制を整えています。
  • 園内は広く、巣の発見が難しい場合もありますが、先生同士日々スズメバチの情報も共有し、近場で多く飛び交っていると分かった際には、巣がある可能性があるため専門業者に依頼し、速やかに駆除を行っています。

お子さまの安全を最優先に、日々の安全管理に努めてまいります。

◆関連記事 ー園のこだわりー

◆関連記事 ー親の活動紹介ー

入園説明会動画

見学・説明会は9月・10月毎週水曜日行っております。是非お越しください。
その他の日程に関してもご相談ください。できる限り対応いたします。
電話:044-986-5515
問い合わせフォームはこちらから