【子どもは遊ぶことで育つ】遊びを通して仲間との関係性を深め、社会性を身につけていくと天野先生は言います。近年『お正月あそび』を知らない大人が増え、知らないが故に必然と子どもたちに遊びを伝えることが出来ません。その為、1月のたてわり活動では『冬のあそび会』として、膝を突き合せて遊ぶ『お正月あそび』を4日間に渡り行います。
『冬のあそび会』は風組(年長児)が主体となり、花組(年少児)と鳥組(年中児)に遊びを教えていきます。
風組が遊びを準備し、最初にどんな遊びなのかを紹介していきます。
紹介が終わるとさっそく『お正月あそび』を始めます。それぞれ自分が遊びたい所に行って楽しみます。
遊びが終わると風組は、改善点を話し合い翌日の準備をしていきます。
「パッチンガエルは人気で他の遊びをする子がいなかったから、明日は数を減らして違う遊びもしてもらおう。」「遊びが少なくてすぐ飽きてしまっていたから種類や数を増やそうか。」等、話し合いながら紙に遊びと道具の数を書き上げていきます。数を書くのは、持って行く遊び道具を自分たちで管理する為でもあります。
日々の話し合いで一つ一つ問題を解決していく事で、準備もスムーズになり、新たな問題が出てきてもしっかりと意見を出し合い対処していけるようになりました。
冬のあそび会を通して、どうすれば花組と鳥組の子どもたちが楽しめるかを考えてきた風組。
そのおかげで仲も深まり、子どもたちの笑い声があちらこちらからと聞こえていました。
冬のあそび会も最終日を迎えたこの日、子どもたちが大好きなあの美味しい物をつくります。
たてわり活動 〜するめいか〜
2学期の11月から始まった、たてわり活動。たてわり活動は、花組(年少児)・鳥組(年中児)・風組(年長児)が混ざってグループを作り、一緒に遊んだり食べたりすることを通し…